存在した航空隊・ホーム  >  台湾沖航空戦(1) 

(1)宮城県松島海軍航空隊附となり、昭和19年10月7日頃着任(松島)


 第37期飛行術練習生を中国の青島空で卒業し、宮城県松島海軍航空隊附となり、昭和19年10月7日頃着任した。

 陸路、青島より満州、朝鮮、内地へと汽車の移動であった。おそらく海上は敵潜水艦等で危ないからではなかったろうか。
 朝鮮を通るとき元山に一度寄りたかったのだが団体行動でそれも出来ず、電報を打ったのだが間に合わず、ちょうど姉が元山に来ていたのですぐ追っかけたとのことだったが会えずにおわりました。


 未だ飛行服も支給は無く、実用飛行機にも乗ったこともない或る日、突然、出撃を命ぜられ、後に云う台湾沖航空戦に出撃することとなった。

 練習機での訓練は受けて、ある程度の自信はあったものの、心の準備も未だ出来ては居らず、まして実用機「九六式陸上攻撃機」などには地上でも乗ったことのない飛行機、おまけに電信機は名前は聞いていたが見たこともない最新式の一式電信機。
 何が何だか分らぬままに電信機を動かして送受信は何とかなると思ったが、送受信機を動かしたばっかりに調整してあった周波数を狂わせてしまい送受信不能となる。

 搭乗前に出ていたペアの名前は忘れてしまったが操縦員は善行章を3本もつけたベテランの操縦員であり機長は偵察員の予備学生の少尉で総員で5名ではなかったかと思う。普通であれば偵察も電信も二名であるが電信員は不足しており一緒に着任した同期生は未だ練度不十分とのことで同期生で参加したのは池亀兵曹と二人であった。偵察員が何故1名だったのかは分らない。

 頭の中で、戦争は知っていたが、自分が直接それに参加するなんて未だ考えたこともなく恐ろしいと云うか行きたくない気持ちが強かった。死を恐れるのではなく体が未だその様な出撃なんて云うことについて行けなかった。

 出撃前の打ち合わせの時、操縦員に電信機を動かして送受信不能のこと、及び私が初めての戦闘参加の事を云うと、いやな顔もせずに「初陣の時は皆ヘマをするものだ。兎に角、俺の云う通りにせよ。」と云う様なことを云われ、機長の予備学生もその時になって自分も初陣だと云った様だった。










           (1)  →  台湾沖航空戦(2)









  こだわり素敵商品   横浜散策は横浜の風景、イベント、観光地などを紹介しているサイトです。